エリオット波動の推進波 その種類と特徴のまとめ

エリオット波動推進波イメージ


今回は「エリオット波動で知っておくべき推進波の種類とその特徴」について綴ってみたいと思います。 


エリオット波動は、5波(推進波)+3波(修正波)の8波がひとつのサイクルとなり、トレンド方向に波のように進んでいくという理論です。

しかし、エリオット波動を始めたばかりの方は「ランダムに動いているようにし見えないよ!」と思われる方が多いようです。

なぜ相場が8波1サイクルで動いているように見えないのか?


それは、5つの波の推進波と3つの波(又はその変形)の修正波の種類や特徴を理解しないままカウントしようとしているからです。


エリオット波動のカウントが「どうもしっくりこない」と思われている方は、エリオット波動の推進波と修正波のフォーメーションをまず習得してみてはいかがでしょうか。


今回は、推進波と修正波のうち、5つの波の推進波の方を掘り下げてみたいと思います。

※修正波の種類と特徴については「エリオット波動で知っておくべき4つの調整パターン」をご覧ください

推進波をマスターすれば、相場がエリオット波動の8波1サイクルで正確に動いていることが見えてくるようになるはずです。





トレンドを押し進める5つの波の推進波


エリオット波動サイクルイメージ

エリオット波動は、5つの波でトレンド方向に進み、3つの波(又はその変形)でその動きを調整することは冒頭に触れました。

エリオット波動では、この5つの波を推進波(Motive Waves)といいます。

そして、この推進波には、

  • 5つの波で構成され、トレンドを力強く押し進めていく
  • 副次波の1波動目、3波動目、そして5波動目は同じ方向を向いて、それ自身推進波で展開される(エンディング・ダイアゴナルトライアングルを除く)
  • 常にひと回り上の段階のトレンド方向に現れる(あくまでもひとつ上の段階)

などの特徴があります。

推進波はトレンドを押し進めていくフォーメーションであるため、トレーダーの多くはこの推進波を狙います。この推進波の大きな波にタイミングよく乗ることができれば、間違いなく大きな見返りが待っています。

また、この推進波をマスターすると、そこまでランダムに動いているように見えた相場の波が、実はエリオット波動の8波1サイクルで動いているということがはっきりと分かるようになってきます。

ただ、5つの波の推進波には2つの種類があり、またそのフォーメーションや特徴に少し違いがあります。

波をカウントする上で、この違いは理解しておく必要があります。




波形と特徴が異なる2つの推進波



推進波の種類イメージ画像


相場がひとつ上の段階のトレンド方向に進んでいく場合には、常に5つの波で構成される推進波という波動パターンで力強く相場を押し進めていきますが、この推進波には2つの種類があります。



1波と4波が重複する2つのダイアゴナルトライアングル


推進波のひとつ目はダイアゴナルトライアングル(Diagonal Triangle)。

ダイアゴナルトライアングルは、5つの波で構成され、収束型のウエッジを形成します(稀に拡大型も現れる)。

次にお話しする衝撃波とは異なり、このダイアゴナルトライアングルは1波動目と4波動目が基本的に重複してくることが大きな特徴です(次項の衝撃波は基本的に重複しない)。

そして、ダイアゴナルトライアングルは、さらに2つの種類に分けられます。

  • エンディング・ダイアゴナルトライアングル
  • リーディング・ダイアゴナルトライアングル

この2つのダイアゴナルトライアングルは、副次波の構成や現れる場所が異なります(このポイントは、後ほど説明します)。



推進波のほとんどは衝撃波


推進波のふたつ目は衝撃波(Impulse Waves インパルス)。

先程のダイアゴナルトライアルは現れてくる場所が限定されることもあり、目にすることはあまりありません。

相場では推進波のほとんどは衝撃波の形で現れてきます。

つまり、エリオット波動の推進波の主役は衝撃波であり、いの一番にマスターすべきフォーメーションであると言えます。

この衝撃波には3つの種類があります。

  • 1波延長型衝撃波(1波動目に延長波を内包)
  • 3波延長型衝撃波(3波動目に延長波を内包)
  • 5波延長型衝撃波(5波動目に延長波を内包)

後ほど詳しく説明しますが、衝撃波には延長波(エクステンション)が内包され、その場所の違いにより3つの種類に分けられます。

相場のどの段階であっても、推進波はほとんど衝撃波をカウントすることになります。衝撃波はエリオット波動のカウントの基本となるので、しっかりと理解しておくことをお勧めします。

きっと精度の高いカウントに繋がり、またトレードの勝率もグンと上がってくると思いますよ。


ここまでで推進波の種類と大きな特徴をざっと説明しました。

次は、そのダイアゴナルトライアングル(2つの種類)と、衝撃波(3つの種類)のフォーメーションや特徴などをさらに深堀りしてみたいと思います。



内部波動が異なる2つの特殊推進波


まずは、出現頻度の少ないエンディング・ダイアゴナルトライアングルとリーディング・ダイアゴナルトライアングルから。

トレンドの最後に現れるエンディング・ダイアゴナル

エンディング・ダイアゴナルトライアングルのイメージ



エンディング・ダイアゴナルトライアングル(Ending Diagonal Triangle)は、大きく進んだトレンドの最後に現れる特殊推進波です。

フォーメーションとしては、

  • 副次波の1波動目と4波動目が基本的に重複する
  • 副次波の展開は、3波構成(1波動目)-3波構成(2波動目)-3波構成(3波動目)-3波構成(4波動目)-3波構成(5波動目)である
  • 基本的に、くさび形の収束トライアングルで展開される
  • 最後の5波動目は「上放れ、下放れ(Throw-over、 Throw-under)」になることがよくある

以上の特徴があります。

推進波は5つの波で展開され、その副次波の1波動目、3波動目、そして5波動目も推進波で展開されることは冒頭に触れました。

しかし、このエンディング・ダイアゴナルトライアングルは例外で、その副次波は5-3-5-3-5ではなく、3-3-3-3-3で展開されます(副次波の多くはジグザグで展開される)。

そして、フォーメーションは基本的にトレンド方向に傾斜した収束型のトライアングル(ウェッジ)で展開されますが、平行型、また稀に拡大型のトライアングルになることもあります。

また、エンディング・ダイアゴナルトライアングルは、最後の5波動目は副次波1波動目と3波動目の終点を結んだトレンドラインを一時的に行き過ぎてくるということがよくあります(上放れ・下放れ Throw-over・Throw-under)。※逆にチャネルラインに届かないことも稀にあります

相場において現れる場所は、

  • 衝撃波の副次波5波動目(5-3-5-3-5の最後の5)
  • ジグザグなど単純なA-B-C修正波の最後のC波(5-3-5の最後の5)

など、かなり限定されます。

エンディング・ダイアゴナルトライアングルは、その名の通り、あまりにも大きく進んだトレンドの最後に現れる推進波です(ひと回り上の段階のフォーメーションの最後に現れる)。

例えば、衝撃波の3波動目までの展開でかなり遠くに進んだ後に、衝撃波のフォーメーションを完成させるために最後の力を振り絞ってトレンド方向に進んでいく場合などに出現します。

つまり、エンディング・ダイアゴナルトライアングルは、その完成後、逆方向に大きく反転していくことを示唆するフォーメーションであるわけです。

※E.D.T後の反転1発目は、E.D.Tの始点が目標となることがよくある




トレンドの最初に現れるリーディング・ダイアゴナル



リーディング・ダイアゴナルトライアングルのイメージ



次は、リーディング・ダイアゴナルトライアングル(Leading Diagonal Triangle)。

この特殊推進波は、エンディング・ダイアゴナルトライアングルとは逆に、トレンドの最初に現れる特殊推進波です。

フォーメーションとしては、

  • 副次波の1波動目と4波動目が重複する
  • 副次波の展開は、5波構成(1波動目)-3波構成(2波動目)-5波構成(3波動目)-3波構成(4波動目)-5波構成(5波動目)である
  • くさび形の収束型トライアングルで展開されることが多い

以上の特徴があります。

リーディング・ダイアゴナルトライアングルは、エンディング・ダイアゴナルトライアングルとフォーメーションの特徴が多くの部分重なります。

しかし、大きく異なるポイントがあります。

それは、エンディング・ダイアゴナルトライアングルの副次波は3-3-3-3-3であるのに対し、リーディング・ダイアゴナルトライアングルの副次波は5-3-5-3-5で展開されることです(トレンド方向に進む各副次波は衝撃波)。

また、相場で現れてくる場所も大きく異なります。

リーディング・ダイアゴナルトライアングルは、

  • 衝撃波の副次波1波動目(5-3-5-3-5の最初の5)
  • ジグザグ(単純なA-B-C修正)のA波

など、推進波トレンドと修正波トレンドの始点に現れます。

つまり、エンディング・ダイアゴナルトライアングルはトレンドの反転を示唆するフォーメーションであるのに対し、リーディング・ダイアゴナルトライアングルはトレンドのスタートを示唆するフォーメーションであるわけです。

このフォーメーションは、その展開途中で「これはリーディングだ!」と判断するのはなかなか難しいようです。

なぜなら、その途中まではジグザグ修正波(5-3-5)と全く同じ展開であるからです。

「1波動目(5波構成)→2波動目(3波構成)→3波動目(5波構成)、そして4波動目(3波構成)で1波動目と4波動目が重複」

ここまでであれば、まさにジグザグ修正波(5-3-5)そのものです。

ジグザグ(5-3-5)だと予想していたその終点を衝撃波で再び越えてきた場合は、ひと回り上の段階フォーメーションを加味しながら、リーディング・ダイアゴナルトライアングルの可能性を探ってみるといいかもしれません。


以上、ここまで2つの特殊推進の基本フォーメーションと特徴でした。 





推進波の主役である衝撃波


次は、もうひとつの推進波である衝撃波(Impulse Waves インパルス)。

推進波の主役は衝撃波であり、トレンドを押し進めていく推進波のほとんどはこのフォーメーションで現れてきます。


衝撃波の特徴と3つのフォーメーション

3つの衝撃波イメージ




衝撃波のフォーメーションには、

  • 5つの波で構成され、トレンドを力強く押し進めていく
  • 副次波の1波動目、3波動目、そして5波動目は同じ方向を向いて、それ自身推進波で展開される
  • 常にひと回り上の段階のトレンド方向に現れる

という推進波に共通の特徴の他に

  • トレンド方向に進む1波動目、3波動目、5波動目の内のひとつに延長波が内包され、その場所の違いによって3つの種類に分けられる
  • 3つの衝撃波には共通の簡単なルールがある
  • 衝撃波の多くはチャネルラインに沿って展開される
  • 副次波の波動倍率、リトレイス、全体の区分など、至る所にフィボナッチがあらわれてくる
  • 5波動目が3波動目の終点を越えてこれないことがある(フェイラー)

などの特徴があります。


推進波である衝撃波は5つ波でトレンド方向に相場を力強く押し進めていきますが、そのほとんどはトレンド方向に進む副次波1波動目、3波動目、5波動目のいずれかがエクステンションしてくるという大きな特徴があります。

エクステンションとは、さらに小さく細分化された衝撃波(延長波)を内包することをいい、延長波はエリオット波動で最も勢いのある波動となるのが一般的です。

なので、5つの波で展開される衝撃波であっても、下の段階の延長波がその段階の波動のように展開してくると、ときに9つの波のように見えることになります(さらに下の段階がエクステンションすると13の波に見えることもある)。


※フィボナッチについては「エリオット波動の計算/フィボナッチで比率分析する方法を徹底解説」をご覧ください。


そして、衝撃波はエクステンション(延長波)の現れる場所によって、上の図ように3つの種類に分けられます。

  • 1波延長型衝撃波  1波動目に延長波を内包  波の大きさは1>3>5
  • 3波延長型衝撃波  3波動目に延長波を内包  波の大きさは3>5>1、又は3>1>5
  • 5波延長型衝撃波  5波動目に延長波を内包  波の大きさは5>3>1

この中で一番よく現れてくるのは3波動目に延長波を内包する3波延長型衝撃波ですが、為替相場では1波延長型衝撃波や5波延長型衝撃波もよく現れてきます。

1波延長型衝撃波はトライアングルなどのチャネルラインからの抜け出しでよく現れ、上昇トレンドより下降トレンドに現れることが多いという特徴があります。

また、5波延長型衝撃波は、4波動目が理想的なポイント(3波×0.382、又は0→3波×0.382)で終点を迎えることができず、1波動目終点付近までリトレイスしてきた場合などによく現れます。

これは、ひと回り上の段階の目標に到達するためであると思われます。

これは、単純なabc修正波の最後のc波の衝撃波についても同じことが言えます。

たとえば、フラット3-3-5の最後の5の衝撃波が通常の3波延長型衝撃波で、ひと回り上の段階の目標に到達できない場合、最後の5波動目がエクステンションしてくるといったケースはよく目にするところです。

※エクステンションについては、エリオット波動「衝撃波のエクステンション」を徹底解剖!をご覧ください



3つの衝撃波に共通のルール


また、この3つの衝撃波には共通の簡単な3つのルールをもとに展開されるという特徴もあります。


衝撃波3つのルール


衝撃波のルールは、

  • 2波の終点は、1波の始点を越えない
  • 1波・3波・5波の中で、3波は一番小さな波動とはならない※2番目はOK
  • 1波と4波は重複しない

この簡単な3つだけです。

この3つのルールは簡単でありながらとても大事なポイントなります。エリオット波動カウントする場合には、常に意識するようにしてみてください。

しかし、高レバレッジで取引が行われる市場では、損切りの連鎖などから一時的にルールが破れてしまうことがあります。

また、為替相場においては、関連通貨が相互に影響し合いながらトレンドが進んでいくため、その時に相場をリードしていない通貨ペアはルールが破れることがあります。

例えば、ドル円は東京時間では理想的な衝撃波を展開してくることが多いのですが、欧州時間に入ると複雑な展開になり、ときにルールが破れてしまうことがあります。

為替相場では、市場を主導している通貨の見極めがとても大事なようです。

ただ、そのような場合でも行き過ぎるのはヒゲの部分だけで、実線でルールが破れることはあまりありません。

※波動の一時的な行き過ぎについては、ルールは破れることがある?「エリオット波動の行き過ぎ」を考察で解説。




衝撃波はチャネルラインに沿って進んでいく


3波延長型衝撃波の理想的なサイクルイメージ


5つの波で力強く相場を押し進めていく推進波は、チャネルラインに沿って進んでいくという特徴もあります(ガイドラインのひとつ)。

ダイアゴナルトライアングルは基本的にトレンド方向に傾斜した収束型のトライアングルチャネルに沿って進んでいくことは既に触れましたが、それとは異なり、衝撃波の多くはトレンド方向に傾斜した平行のチャネルラインに沿って進んでいきます。

衝撃波で使うチャネルラインには、

  • 0-2チャネル
  • 1-3チャネル
  • 2-4チャネル

以上の3つのがあります。

※エリオット波動のチャネルラインについては「チャネルラインはこの3つを使え! 引き方と目的まとめ」をご覧ください

上の図は衝撃波で一番よく現れる3波延長型衝撃波の理想的なサイクルイメージです。

衝撃波は、2波動目と4波動目の終点を結んだトレンドライン、そして、そのラインと平行に、1波動目(又は3波動目)と5波動目の終点を結んだトレンドラインによって構成される2-4チャネルに沿ってよく展開されます。

つまり、この2-4チャネルを使うと、衝撃波の終点(推進波トレンドの終点)を事前に推定できるようになるわけです。

また、衝撃波の内部波動も1波動目・3波動目・5波動目それ自体が推進波で展開されるため、チャネルラインを使って同じく終点を推定できます(節目のポイントは各段階のチャネルラインがよく重なる)。

しかし、衝撃波の5波動目は、必ず2-4チャネルの1波ライン(又は3波ライン)でピッタリと終点を迎えるというわけではありません。

衝撃波の3波動目があまりにも早く遠くに進んだケースでは(3波延長型衝撃波)、最後の5波動目で3波動目の終点を越えてこれないということがあります(これをフェイラー、またはトランケーションといいます)。

このような場合には、2-4チャネルに届かないまま衝撃波が完成してしまうことになります。

この他にも、エンディング・ダイアゴナルトライアングルほどではありませんが、Throw-over・Throw-under(上放れ・下放れ)が現れ、ヒゲの部分行き過ぎてしまうこともよくあります。


以上、ここまでが推進波の主役である衝撃波の基本フォーメーションと特徴でした。




推進波完成後のプルバックが狙い目


推進波を狙える2つのフォーメーション


衝撃波とジグザグの展開図

推進波の種類や特徴の理解は、カウント精度を上げることに繋がるだけではなく、実際のトレードにおいても大いに役立ちます。

それはなぜか?

答えは、推進波完成後のプルバックはトレードチャンスとなるからです。


内部波動が推進波から始まるフォーメーションには、

  • 衝撃波(推進波)5-3-5-3-5 ※リーディングも同様
  • ジグザグ(修正波)5-3-5

以上の2つがあります。

衝撃波では推進波確認後の2波終点付近と4波終点付近、ジグザグではB波終点付近がトレードチャンスとなります。

※但し、5波動目とC波の推進波後は逆方向に動くため、それまでのトレンド方向にエントリーしてはいけません。

特に、トレンドが変わった1発目の推進波後は狙い目。

なぜなら、そのフォーメーションが、衝撃波ではなく、たとえジグザグであったとしても、悪くてもC波の推進波で収益を上げることができるからです。

トレードは、2回目に現れる推進波を狙うのが戦略の基本であり、『相場ではC波を狙え』とよく言われるのは、このためであると思われます。

ただ、できれば上の段階の波動展開(相場の現在地)を確認して、ジグザグではなく、衝撃波を狙うのが理想的なトレーディングであると言えます。

※相場の現在地を確認する方法はこちらをご覧ください



推進波の判断が難しくなるケース


推進波完成後のプルバックがトレードチャンスになるとは言え、ときにプルバック前の推進波(多くは衝撃波)の判断が難しくなる場合があります。

推進波は、その展開の中で出来るだけ理想的な形に近づこうとする傾向が強くありますが、様々な理由で綺麗な形ではない推進波になることがあります。

  • 相場をリードしている通貨の影響(為替市場の場合)
  • 前のトレンドの勢いが強い場合
  • 経済指標やニュースなどの影響
  • 様々なインディケーターの影響

これらは、その一部です。

特に高レバレッジで取引される市場ではその傾向が強く、損切りの連鎖から一時的なルール破れなども起こり、「衝撃波? それとも単純な修正波のジグザグ? 複合型修正波のダブルジグザグ?」などと推進波の判断が付き難くなることがあります(トレンドが変わった後の1発目に現れる推進波はその傾向が強い)。

このような場合には、「各副次波の大きさを確認する、チャネルラインを使う、フィボナッチを使ってみる、波を数えてみる(衝撃波は9や13)、波の個性を使って検討してみる」といった作業を行うと推進波かどうかの判断が付くことがよくあります(又は、優先的なカウントが見つけられる)。

この他にも、前のトレンド最後の衝撃波がフェイラー(トランケーション)で終わってしまうことにより、推進波の判断が難しくなる場合もあります(推進波の始点の判断)。

※エリオット波動の波の個性については、優先的なカウントが見つかる! エリオット波動の「波の個性」をご覧ください




推進波で顕在化するエリオット波動サイクル

ユーロドル3波延長型衝撃波チャート

最後に、実際のチャートではどのように推進波が現れているのか確認してみます。

上のチャートはユーロドル日足段階に現れた推進波上昇トレンドです。3波動目に延長波を内包した3波延長型衝撃波で、2-4チャネルに沿って推進波トレンドが進んでいます。

エリオット波動サイクルは、トレンド方向には5波、そして逆方向に進む調整は3波構成の合計8波が1つのサイクルとなり、そのサイクルを繰り返しながら波のように進んでいくというものでした。

また、トレンド方向に進む推進波は、5つの波で展開され、推進波1波動目・3波動目・5波動目はそれ自身が推進波で展開されるという特徴もありました。

このチャートの内部波動を確認すると、

  • 1波動目     リーディング・ダイアゴナルトライアングル
  • 3波動目(延長波) 5波延長型衝撃波
  • 5波動目     3波延長型衝撃波

エリオット波動サイクル理論どおり、トレンド方向に推進波が現れています。

最後の5波動目はフェイラー(トランケーション)気味に終了していますが、これは5波動目=3波動目×0.618ライン(3波延長型衝撃波副次波5波動目の理想的な終点のひとつ)と2-4チャネルの1波ラインタッチの重なるポイントが目標であったからだと思われます。

また、延長波の5波延長型衝撃波の内部波動を確認すると、

  • 1波動目   5波延長型衝撃波
  • 3波動目   5波延長型衝撃波
  • 5波動目   3波延長型衝撃波

同じく推進波が現れています。

ひと回り上の段階のトレンド方向には推進波、またトレンドと逆方向には3波(又はその変形)の修正波が現れていることがしっかりと確認できます。

また、衝撃波全体だけではなく、各内部波動の推進波も2-4チャネルに沿って上昇していることも確認できます。

実際のトレードでは、各段階の推進波完成後のプルバックがトレードチャンスになるのはいうまでもありません。


相場では理想的な形の推進波ばかり現れてくるわけではありませんが、こうしてみると相場は正確にエリオット波動サイクルを刻みながら進んでいると言えるのではないでしょうか。




エリオット波動の推進波まとめ


  • 推進波はトレンドを押し進める5つの波のフォーメーションである
  • 推進波にはダイアゴナルトライアングルと衝撃波の2種類がある
  • ダイアゴナルは1波と4波が重複し、収束型のウェッジを形成することが多い
  • 推進波の多くは衝撃波の形で現れる
  • エンディングは5波動目やC波など、トレンドの最後に現れる
  • リーディングは1波動目やA波など、トレンドの最初に現れる
  • 衝撃波は延長波が現れる場所の違いによって3つの種類に分けられる
  • 3つの衝撃波には共通の3つのルールがある
  • 衝撃波はチャネルに沿って進んでいくという特徴がある
  • 推進波完成後のプルバックにトレードチャンスがある
  • ときに推進波の判断が難しくなる場合がある

エリオット波動を使い始めて間もない方は、相場がエリオット波動サイクルで展開しているようには見えないことが多いようです。

しかし、推進波の種類と特徴を理解すれば、相場が8波1サイクルでトレンド方向に進んでいることが見えるようになり、波のカウント精度も格段に上がってくるばずです。

エリオット波動は自分でカウントすることにより初めてその楽しさが分かり、また相場で今まで見えなっかった部分が見えてくるようになります。

ぜひ皆さんもご自身で推進波をカウントしてみてください。きっとその楽しさが味わえるようになると思いますよ。


※エリオット波動のまとめ記事は「エリオット波動を学ぶための完全マップ/基礎から応用までのまとめ」をご覧ください